今回はクロムハーツのキャップのパッチ部分のオイル塗り
ずっと気になってはいたが、手つかずでいた作業を今回片付けたのでスッキリです。
今までパッチの部分のメンテナンスはやってなかった為すっかりカサカサの状態。
今回は使ったのはクロムハーツの革モノのエイジングにも良いと評判のシュプリームのオイル
ドイツのレザーケアブランドの頂点、コロニルの「1909」
天然成分のみで作られている為、デリケートな革に使えるのがメリット。更に幅広いレザーアイテムに使え便利なオイルです。
購入時に記載してあった内容を数行メモ程度に…
・バランスの良い保革、栄養効果、柔軟性、補色性(色入りの場合)に優れている。
・皮革内部の微細な皮革繊維に潤いを与え深みのあるしっとりとしたツヤが生まれ、フッ化炭素樹脂が撥水効果もある。
らしいです。
開けた時の香りは幼き頃に使った黄色い容器に入ってるのりを彷彿とさせるようなどこか懐かしい香り。
中身は購入前にレビューに書かれていた“乳液のような感じで液状”をイメージしてたけど、パルテノのギリシャヨーグルトのような感じで逆さにしても落ちてこないくらい。なんならコンビニで売ってるシンプルな杏仁豆腐みたいで美味しそう。触った感触はなんとも不思議なジェル感で新感覚。
さあ、作業開始
少量で薄く派や、シュプリームは一定量を超えたら染み込まないからたっぷり塗っても大丈夫派(革の種類にもよると思われる)の2択になるがノーメンテのカサカサ具合から考えて、今回はこれでもか!というくらいたっぷり厚塗りしてやりました。結果的にムラに関しては一切問題ありませんでした。
オイルは手でたっぷり付けて同ブランドのブラシでステッチ部分に入り込んだオイルを伸ばしました。Collonil(コロニル) 1909 アプリケーションブラシ というものです。ブラックを購入しました。
ひび割れしていた部分はたっぷり置いときました(笑)
数時間後オイルがしみ込んだように見えます。
施工前はカッサカサだったがモッチモチに様変わり
仕上げ
1日経ってオイルが落ち着いてきたので、浸透しきらず表面に浮いているオイルをブラシの摩擦熱で浸透させ(ステッチ部分は念入りに)、家にあったマイクロファイバークロス(雑巾のような布)で表面を乾拭きして作業終了。
オトコならではの感性のような気もしますが、愛用しているアイテムの日々のメンテナンス…革モノのエイジング…それなりに楽しいですね~
▼販売ページ
▼販売ページ
最後までお読みいただきありがとうございました。
よろしければシェアはこちらから↓